ケルビン:K(発光体の温度)は色温度の単位を表します
どの物質も温度によってさまざまな波長の光を放射する。色合いは微妙に異なり
金属などをガスの炎で加熱すると光を発するようになる
(温度を持っていればオレンジよりも波長が長い赤外線、遠赤外線などをわずかに発している)
最初はオレンジ色であり、だんだん白く輝くようになる
寒色系の色ほど色温度が高く、暖色系の色ほど色温度が低い
朝日や夕日などオレンジ色に見える光の色温度は低く2000K程度
白に近い光(日中の太陽光など)は5000K〜6000Kとなる
【 関連情報 】
![]() LED |
![]() ハロゲン |
![]() メタハラ |
![]() マメエコライト |
ページ内単語などにカーソルをあてると説明文が出ます |